土地建物の相続の手続き(登記)をいつ行うのか問題 [相続登記]
土地・建物の相続登記をいつ行うべきでしょうか?
今現在、土地・建物の相続登記は義務ではありません。
(数年後には義務化される予定です)
そのため、具体的には“いつ”までにしなければならないという決まりはありません。
それでは、いつでもいいのでしょうか?
それも違います。
時間が経てば経つほど、相続登記は時間も費用もかかることも多いです。
一般的には、相続人の数が増えれば増えるほど、時間や費用がかかります。
また、相続人の心変わりや意思表示の問題で、相続登記ができなくなるということもあります。
そのため、ある程度の時期に登記をすることをお勧めします。
具体的には、一周忌や三回忌、七回忌などの時期がそれに当たるでしょうか。
相続人が集まりやすい時期。
そんなときに、お話をされた方が他の相続人の納得も得やすいかなと思います。
もちろん、ご家族によっては、いろいろな考え方があると思います。
一周忌などが正解というわけではありません。
ただ、一例として、相続の話し合いをしやすい時期かな
とお勧めさせていただいたということをご理解ください。
ちょっと言い訳みたいになりましたが(^^ゞ
参考にしていただけると幸いです。
ランキング参加しています。
↓押していただけると幸いです (^_^)

にほんブログ村

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
質問・ご意見・お問い合わせはこちらからお願いします。
熊本市東区きただ司法書士事務所HP
https://www.kitada-office.com/

電話番号 096−285−8181
きただ司法書士事務所 facebookページ
きただ司法書士事務所
コメント 0