遺言書が紙で書かれていない場合の法的な効果と心情的効果 [遺言書]
遺言書は紙で残さなければなりません。
今の法律では、遺言書は紙です。
そのため、ビデオメッセージや音声で意思を伝えたとしても、
法的には意味がありません。
例えば、父親が次男に相続させることを言っている映像を撮っても、法的には無意味です。
もちろん、その映像を見て、他の相続人がその通りの遺産分割をする書面に
印鑑を押してくれることもあるでしょう。
そういった意味で、心情的な面では、全く効果がないとは言えません。
しかし、印鑑をもらえるかは他の相続人次第です。
なんの強制的な効力はありません。
つまり、亡くなられた方の映像などが他の相続人にどう影響するのかは不透明です。
もちろん、ないよりはいい。
そういうふうな考え方もできますね。
遺言書が紙で書かれていない場合の法的効果と心情的効果。
分けて考える必要があります。
ランキング参加しています。
↓押していただけると幸いです (^_^)

にほんブログ村

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
質問・ご意見・お問い合わせはこちらからお願いします。
熊本市東区きただ司法書士事務所HP
https://www.kitada-office.com/

電話番号 096−285−8181
きただ司法書士事務所 facebookページ
きただ司法書士事務所
コメント 0